Dead by Daylight(デッドバイデイライト)初心者キラー向け記事第3弾、今回はパーク選びについてのお話です。
前回は使いやすいキラーという目線でご紹介しました。今回はキラーに人気のパークと、パークの為に育成すべきキラーのお話です。
初心者キラーが優先して取得したいパーク

持ち込めるパークは4つまで
キラーの力を最大限に発揮できるパークを持ち込みたいですよね。
キラーの固有パークは便利な物が多いので、あれもこれも育てたくなります。
その中でも、使い勝手のいいパークをご紹介します。
キラー人気の高いパーク
呪術:不死

単体ではあまり意味をなさないですが、破滅×不死構成や霊障×不死構成など使い方は様々。
一発目の呪いのトーテム破壊で破滅が消える事がなくなるので、破滅×不死構成は現在かなり人気です。
トーテムの近くのサバイバーが透けて見えるのも思わぬ場面で役に立ったり、かなり強いパークとなっています。
バーベキュー&チリ(Barbecue & Chili)

一番人気でしょう。通称バベチリ、この為に私もカニバル購入しました。遠くにいるサバイバーが見える、この索敵力は強いです。

さらに、その性能を持ってして獲得BPの増加、優秀です。「伝播する怖気」や「アイアンメイデン」と組み合わせると隠れる場所が無くなります。
カニバルの購入は必須ですが、デドバイのDLCはさほど高額ではありません。セール時はワンコインレベルです。キラーに慣れたら、ぜひ検討してみてください。
バベチリ対策としてロッカーに入ったり、ジェフ固有パーク「ディストーション」を使われると見えなくなります。
高速移動が可能なキラーと相性抜群です。
イタチが飛び出した(Pop Goes The Weasel)

遅延特化のパークです。サバイバーが減り、発電機の残数も減ってきた後半に威力を発揮します。
「戦慄」や「監視」、「バベチリ」などの索敵パークとの併用もオススメです。
制限時間が短縮されて少し弱体化されましたが、任意の発電機に遅延が入れられるのは便利です。

忙しいけど、どの発電機を蹴るか選ぶのが大切
堕落の介入


「破滅」が弱くなってしまった現状、序盤の発電機修理の速度を抑えるのに便利なパークです。
最初の索敵範囲が狭まるので、いきなりどんどん発電機が直ってしまうなんて事が無くなります。
遅延と索敵におすすめのパークです。

まやかし(Bamboozle)

ナースやハグなどワープや罠を仕掛けられるキラー以外では有能なパークです。

サバイバーは窓枠を多用して逃げ回ります。それらを封鎖し、チェイスを早めに終わらせることができると有利です。
チェイスに悩まされていたら使ってみてください。「不屈」や「野蛮な力」との組み合わせでチェイス特化型にもなれます。

強ポジはこれで封鎖
ずさんな肉屋(Sloppy Butcher)

サバイバーが治療に専念する時間が長くなる為、遅延系として人気のパークです。
チェイス時も血痕が頻出するので、撒かれにくくなります。レイスの「血の追跡者」と組み合わせると、追跡力が更に増します。
プレイグには効果が薄いので、それ以外のキラーにおすすめです。

回復速度を遅くすることで、全体を遅延
観察&虐待(Monitor & Abuse)

索敵中に心音範囲が減ることによって、忍びよりやすいパークです。更に視野も広がるので、索敵が苦手な方におすすめ。
チェイス中は逆に心音範囲が広がるので、距離感を撹乱します。
心音範囲の狭いデススリンガーにもおすすめのパークです。

マイケル以外の隠密キラーには効果が薄いかも
死恐怖症(Thanatophobia)

負傷させれば全員の全てのアクションに遅延効果があるので、お手軽なパークです。
リージョンやプレイグなどの負傷をばらまきやすいキラーと相性が良いです。
「ずさんな肉屋」と組み合わせると、回復がより遅くなるのでサバイバーは苦しめられるでしょう。

派手さは無いけど、じわじわと嫌なパーク
怨霊の怒り(Sprit Fury)

板に悩まされたら使ってみるといいパークです。「不屈」と組み合わせると、より効果が発揮できます。
ナース以外の板に悩まされるようなキラーにおすすめです。

現状板が多いから輝くパーク
選択は君次第だ(Make Your Choice)

離れていてもすぐ戻ってこれるよう、高速移動が可能なキラーが使いやすいパークです。
もしくはいつ襲ってくるのかわからないような隠密キラーでも活躍します。
人数を減らす時間を短縮できるので、一撃ダウンはかなり大きいです。
救助した側はその場に留まることを嫌がるので、救助後すぐ回復されてしまうリスクも低くなります。

キャンプは禁物!

呪術:誰も死から逃れられない(Hex:No One Escapes Death)

言わずもがな、終盤に強力な破壊力を発揮するパークです。通電後に大逆転するケースもある程の威力を持っています。
高ランク帯ではトーテムが全て破壊されており、発動しないこともあるので採用率が少なめです。
「血の番人」や「リメンバー・ミー」と併用して終盤に頑張るスタイルも面白いです。

キラーに慣れないうちはあると便利
優先させて育成すべきキラー
上記のパークを見るとカニバル、クラウン、ハグ、ブライトの育成が優先のようです。次点でナース、ドクター、スピリット、ピッグもおすすめです。
【優先】パーク用育成おすすめキラー

クラウン

クラウンは現時点では決定力に欠け、あまり人気のないキラーになっています。
ただ「まやかし」や「イタチが飛び出した」などの優秀パークが揃っているのでおすすめです。
クラウン視点でプレイしている動画を公開しています。
どんなキラーなのか、参考にどうぞ。
カニバル

リワークされて非常に強くなったカニバル。課金する必要がありますが、お値段もお手頃なのでキラーをやるなら購入して損はありません。
「バーベキュー&チリ」はキラーには非常に魅力的なパークなので、早めに取っておくのがおすすめです。
サバイバーの所持品を落とさせる「フランクリンの悲劇」なんかも面白いパークです。
カニバルのプレイ動画を公開しています。
基本的な使い方や立ち回りを簡単に解説しながらプレイしているので、参考にどうぞ。
最後に最初は難しいチェーンソーの使い方も解説しています。

「バベチリ」「イタチ」はあった方がいいよ!
ハグ

罠とワープを駆使するので、少し普通のキラーと違った戦い方が求められるハグ。
足が遅く視界が悪いですが、罠を上手く使えば充分高ランク帯でも通用する強さです。
「不死」の登場により「破滅」が使いやすくなったので、是非育てておきたいキラーです。
最初から使用できるので、お手軽に育てられるところも○
ハグ固有の「第三の封印」や「貪られる希望(デボアホープ)」も人気のパークです。
ハグのプレイ動画も公開しています。
現状この戦い方がかなり強くて戦いやすいです。
ブライト

ぶつかりながら突進する能力の操作が難しく、CS機では少し扱いづらいキラーとされています。
ただし、パークが強力なので育てている人も多いキラーです。
「不死」はさることながら、「ドラゴンの掌握」も使い方によっては便利なパークです。
とりあえず「不死」の為には育てておくと良いキラーです。
実装当初にブライトを使用してみた動画です。(ドラゴンの掌握のバグは既に修正されています)
【次点】パーク用育成おすすめキラー

ナース

ナースは優秀なパークが多く、上位ランクでは最強と謳われる程の強さを誇ります。非常に扱いが難しいキラーですが、慣れると障害物無視移動による攻撃が可能です。
「死恐怖症」「看護婦の使命」が使えます。「喘鳴」もスピリットで使えるパークです。
スピリット

スピリットもキラーとして非常に優秀なので、パークと共に育成しておくことをおすすめします。「怨霊の怒り」がチェイスに使えます。
トーテム破壊で無防備効果を与える「霊障の地」も便利なパークです。キラーに慣れてから使ってみてください。
スピリット視点の動画を公開しています。
使い方を簡単に解説しながら実戦プレイしているので、参考にどうぞ。
ピッグ

ピッグもチェイスにも索敵にも遅延にも強いキラーです。視界の狭さは欠点ですが、奇襲と隠密と罠でじわじわと追い詰める面白いキラーです。
「選択は君次第だ」が色々なキラーで使い勝手がいいので、育てておくと便利です。
ピッグ固有の「監視」も「破滅」との相性が良く、発電機管理がかなり楽になるのでおすすめです。
ドクター

「観察&虐待」のドクターは索敵がかなり得意。キラー初心者でも扱いやすいので、ぜひ育成してみてください。BP稼ぎにも一番有利なキラーです。
ドクター視点の動画を公開しています。
使い方を簡単に解説しながら実戦プレイしているので、参考にどうぞ。
まとめ
前回ご紹介したレイスやヒルビリーも固有で優秀パークを持っています。
最初からパークを完成させてプレイしたい場合は、先にティーチャブルパーク用のキラーを育て、レイスやヒルビリーを育てるのもいいかもしれません。

最初はとにかくプレイしてみるのがおすすめ!

そして自分に必要そうなパークを取得しよう
流行しているパーク構成も勿論強いのですが、それを逆手にとったマイナーパークが輝く場合もあります。
マイナーだと対処がわからなく、慌ててたサバイバーのミスを誘えます。デドバイの面白さはそういった心理的な駆け引きだと思います。

正解はひとつじゃない

面白い構成を考えてみて
最後に
キラーをするなら優先して取得しておきたいパーク、優先して育成したいキラーを紹介しました。
もちろん、好きで使いたいキラーを優先して育てた方がいいです。キラー毎に相性の良いパークもあるので、ご覧になりたい方はこちら↓
初心者キラー講座の続き
初心者キラー講座シリーズ、次はついにキラーの基本的な立ち回りについてです!
何を見て動けばいいのか、何を目標にして考えればいいのか。
よく聞くキャンプやトンネルとは何なのか、使った方がいいのかダメなのか。
色んなパターンを想定して詳しく解説しています。
Twitterで最新記事をツイートしています。よろしければフォローもお願いします。
コメント