ブロックリストに載って大変だった話

今回は、先日かなり手こずった件をご紹介します。
この辺りの作業を終えて、無事独自ドメインへの移行が成功したかのように見えました。ところが、いつの間にやらスパム扱いされていたのです!
はてなブログProでグーグルアドセンスに申請しようとしている方には注意すべき内容かもしれません。
Twitterでマルウェア扱いされて気づく

ブログ更新時に連携しているTwitterが投稿されていない!?
変だな、と思いながらもTwitterのプロフィールに登録していたURLを変更しようとしました。
すると、何と・・
こんなエラーが出て登録ができません。

ええー!!どうして!?!?
パニック、大パニックです。まだドメイン取得したばかりなのに・・・どうやらスパム扱いされているようです。私の知らないところで、とんでも無いことが起こってる?!泣きそうになりながら慌てて調査をすると、その理由がわかりました。
Spamhaus(スパムハウス)のDBLに載っていた!
原因を結論から言うと「SpamhausのDBL(ブロックリスト)に載っていたから」でした。どうやらTwitterはSpamhausのDBLで判断しているようです。その確認法を簡単に書いておきます。
ブロックリストのチェック
まずは自分のブログがブロックリスト(ブラックリスト)に載っていないかのチェックをかけました。
チェックのかけ方は、こちらの記事が参考になります。
Spamhausのチェック&除外申請
そして、Spamhausのチェックです。
こちらのサイトでチェックとリスト除外申請ができます。
細かな方法はこちらのサイトを参考にしてチェックをしました。

私はこちらでチェックしたところ、ばっちりブロックリストに載っていました。なので、そのまま除外の申請をします。
※ちなみに、除外申請にはフリーメールアドレスは使用出来ませんのでご注意ください

本当に大変だったのはここから・・
ブロックリストからの除外申請が通らない?
誤登録の場合はフォームを送れば「DBL Removal Successful」と表示され、割とすぐにリストから解除されるようです。
けれど、私は嫌な画面が表示されました。
リスト入りの理由が重症な場合は、このように除外拒否されるようです。メールフォームでの申請を促されたので、そちらで申請しました。
メールフォームで申請
海外のサイトなので、英語での申請が必要です。私は英語もできないし、なんて送っていいのかわからない・・。Google翻訳を使って訴えてみました。
“ドメイン名” is my healthy blog.
It is not spam.
Please remove it from the block list.
何と送ったらいいのかわからないので、小学生みたいなメールです。「私のブログは健全ですよ。スパムじゃないですよ。リストから外してください。」という内容です。
申請後、申請したメールアドレスに確認メールが届きます。そちらの確認メールのURLをクリックして、申請が完了します。私は最初このメールに気づかなかったので、お気をつけください。
メールフォームで申請してもブロックリストから除外されない
確認メールを処理後、寝ている間に返信がきていました。もちろん英文での返信なので、翻訳します。
もう既に冒頭から「The Bad News」なので震えが止まりません。日本語訳すると大体以下の内容でした。要約してます。
このドメインはGMOを使用しているのでブロックリストに載っています。
リダイレクトサービスを追加しましたが、評判が悪いのでドメインもリストされています。
・他のプロバイダに移動する
・リダイレクトサービスを削除して希望する
どちらかを選んでね。

GMO?リダイレクト?何のこっちゃ
初心者の私はそろそろ心が折れそうです。メールにあるGMOとはお名前.comのことですね。契約したばかりなのに、ドメインを変えなきゃいけない・・?
いえいえ、そんなことありません。
スパム扱いされている根本の原因と解決法
とにかく何が原因なのか調査を重ね、お名前.comやはてなブログにも問い合わせるなどしました。そして、とあるブログに行き着きます。
URL転送Plusを停止して、もう一度Spamhausにメールフォームから申請してみました。
そして、翌朝受け取ったメールには「リストから除外しました」との文字。程なくして、TwitterもURLが登録できるようになりました。

やったーーー!!!
調べてみて感じたのですが、こちらは最近起こっている現象ではないでしょうか。あまり訴えている人を見かけませんでした。
URL転送プラスとは
お名前.comのオプション機能で、簡単に言うと「特定のURLから特定のURLに転送できる」サービスです。2019年7月25日から有料サービスに変わりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
ところが、私にとってはもう一つ問題が・・
そもそも、名前.comのURL転送Plusを使っていた理由。それはグーグルアドセンス申請の為でした。
はてなブログProのURLはサブドメイン(www)の設定を推奨されています。しかし現在グーグルアドセンス申請時に「wwwあり」で登録しようとすると自動で「www」の部分が削除されてしまいます。
同様の現象に困っている人も多く、打開案として提案されていたのが「URL転送プラス」でした。「wwwなしのURL」から「wwwありのURL」へ転送して解決する方法です。
新しい問題が浮上してきました。アドセンスのヘルプページで1件だけ同様の質問を見つけたのですが、解決はされておらず、いつ解決されるかもわかない状態でした。
待つのも何なので、私はWordPressへの移行を決行しました。はてなブログProを一年契約してしまった直後だったので、かなりの痛手でしたが・・・
これからはてなブログProでアドセンス申請しようとしている方は、先に解決されているかを確認した方がよさそうです。
近々改善される兆しも
前述したのですが、ブロックリストに載っていることについて、お名前.comに問い合わせをしていました。返信待ち中に解決はしたのですが、対応を知りたかったので返信を待ちました。
その結果、返信には以下の様な内容が書かれていました。
有料化は既にされているので、もしかしたら今後改善されるかもしれませんね!
全て解決
結局、ブロックリストに載っていてはどうしようもないので、ブロックリストを優先して解決しました。ブロックリスト問題が発覚してから解除されるまでは、調査や問い合わせで3日程かかっています。そして、泣く泣くではありますが、WordPressへの移行を行いました。

でも、結果的にはWordPressへ移行して良かったです!
使いやすさ
WordPressは敷居の高いイメージだったので、躊躇していたのですが。そんなに難解すぎることもなく、すんなりと開設まで漕ぎ着けることができました。むしろ利用人口が多いからか、解説してくださるサイトも多くて内容も手厚いです。
私は以下のサイトを参考に、はてなブログからWordPressへ移行しました。※私はテーマにストークは使っていません、テーマ設定以外を参考にしました

まだ移行して日が浅いので、何とも言えない部分が多いですが。機能も多く、更に深めていけばカスタマイズもかなり自由度が高くなりそうで、編集作業が楽しいです。
グーグルアドセンスの合格
嬉しい誤算ですが、WordPressへ移行した途端にアドセンスからの合格通知が届きました。急遽WordPressへの移行作業を開始した為、調査も並行していて決して早い作業スピードではありませんでした。まだ新しいサイトを開設して、データをインポートしただけのサイトです。

合格通知が来たのは、WordPress移行作業を初めた日の夜中
移行の作業途中で、作業が終わり次第改めて申請するつもりだったので驚きです。恐らく、wwwあり/なし問題で申請途中だと思っていたのが申請されていたのでしょう。
実はこの時、アドセンスの申請をしたのは2回目。1回目ははてなブログで申請した後、音沙汰がないまま一週間程待っている状態でした。その間に先述のブロックリスト問題が発生して、あえなくURL転送を停止したタイミングで不合格の通知が届いています。
最後に
今回の件をまとめると、問題は2つありました。
1と2は親和性の高い問題で、1を解決すると2が簡単には解決しません。そして、悩んだ挙句私は以下の方法で解決しました。
リスト除外申請に関しては、英語に抵抗があっても翻訳を使えば簡単ですし。返信も1日で来るので早く、親切にリスト入りした理由も教えてくれます。
今回の件は、悪条件が重なったイレギュラーな事かもしれません。でも結構苦戦したので、備忘録として記事にしておきます。
コメント