やせ細ってがりがり、変色してしまった肌のおかげで世にも恐ろしい外見をしているハグ。DeadbyDaylight(デッドバイデイライト)のキラーの中で一番小柄です。
罠を使ってトリッキーな動きが求められるハグですが、特性を理解していれば追い詰めやすいです。
THE HAG(ハグ)とは

ハグも色んな立ち回りができるので、楽しいよー!
hagという単語は、醜い老婆、意地悪婆、魔女といった意味合いがあるようです。ミイラのようなしわくちゃな外見は、確かにお婆さんのよう。
ハグは本名をリサ・シャーウッドと言います。
平和や伝統を守る村で、優しい大人たちに囲まれて素直に育ったリサ。
ところが、不運にも嵐に巻き込まれ、食人族に攫われてしまいます。
食事も与えられず、肉体の一部を奪われ、それでも何とか生き延びていた彼女。
ある時、彼女の変わってしまった身体が、捉えていた枷を擦り抜けます。
身体は自由になったものの、その弱り切った身体では動くこともできません。
彼女は村を思い出し、大人たちが描いていた「おまじない」を描きます。
そこへ現れたのがエンティティ。
復讐を願ったリサは、キラーへと変貌してしまったのでした。
なんとも悲しい過去・・・小柄な外見から、まだ子供と言える年齢だったのでしょう。
「おまじない」はハグが描く三角形の罠のことです。三角形を描いているハグには、どこかあどけなさを感じます。
ハグの基本スペック

移動速度 | 4.4m/s(遅い) |
心音範囲 | 24m(狭い) |
身長 | 低い(視界狭め) |
移動速度が遅いので、ワープを駆使してチェイスをしないと中々追いつけません。
身長が低いので、障害物越しのサバイバーの動きが掴みづらいです。
ハグの特殊能力:幻影の罠(おまじない)

こちらがその「おまじない」です。

ハグの罠は地面に描く形なので、土の上や草の上に描くと非常に見辛いです。
ただレギオンなどの建物内の床は見えやすいので、注意してください。

遠目に見ると赤く可視表示されます。
罠(おまじない)が発動し虚像が現れると、ハグに爆発音と視覚的な通知が入ります。

虚像は白く可視表示されます。ワープ可能距離内であれば、下に「テレポート」のコマンドが現れます。虚像の方角を見ながら「テレポート」を押すとワープが完了です。
あまり遠いとワープはできません。その場合は虚像が赤く見えます。
あくまで虚像なので、一部アドオンを除いて罠が直接負傷させたり捕まえたりすることはできません。
描ける個数は最大10個、11個目からは最初に描いた罠が消えていきます。どこかのトラッパーのように罠を取りに行ったりする必要はありません。
ちなみに罠はライトをあてられると消失してしまいます。でも、また描くだけ&ライトあてている時間が勿体無いので、わざわざライトで消そうとするサバイバーは少ないです。
ライトで消された場合は爆発音が鳴り、虚像が現れません。

わざと踏んだり、しゃがみ歩きして避けるパターンが多いよ
ハグの基本的な立ち回り

トラッパー同様、最初は罠を仕掛けるよ
まずは、罠を仕掛ける
ハグの罠の数は多いので、どんどん描きながら発電機を巡回します。
索敵しながら窓、板が多い場所、逃げ込まれたら嫌な場所に描いていきます。

板や窓に近接するように描いておくと、挟み込めたりするので便利です。サバイバーが通りそうな場所に仕掛けておくと索敵にも便利です。
チェイス中に周回されると厄介な固有建築の付近にも仕掛けておくと後々楽です。

例えば多くのマップに存在するこのボロ小屋。この真ん中に一つ描いておくだけでも挟み込みやすくなります。
発電機や呪いのトーテム付近も時間稼ぎや牽制になります。
いつハグがワープしてくるかはハグのプレイヤー次第なので、サバイバーも迂闊な動きができません。

サバイバーが通りそうだけど、何もない場所に仕掛けておくのも結構効くよ

とにかく同じパターンを避けてランダムに仕掛けて。
何処に罠があるのか、パターンを読ませないのが大事!

サバイバーを見つけたら
すぐに追いかけましょう。罠は追いかけながら仕掛けたものでも十分威力を発揮します。サバイバーが逃げ込んだ先=逃げがちな場所なので、隙をみて仕掛けるといいです。
仕掛ける時はサバイバーの動きを読んで先回りするような場所を選ぶと効果が高いです。
窓枠や板の近くがねらい目です。

罠を仕掛けることに固執せず、見つけたら追いかけよう
チェイス中
ハグは足が遅いので、普通に追うと少し時間がかかります。罠を仕掛ける速度は早いので、罠を駆使して追い詰めましょう。
板周辺をぐるぐるされたら
例えば、こんな場面。

よく見かける、板を使ってぐるぐるされちゃうエリアです。
ぐるぐるに付き合っていたら、足の遅いハグは時間を稼がれてしまいます。そんな時は、さっさと目の前に罠を描いてしまいましょう。

この障害物周りを使うと、ハグの罠を踏んでしまいます。行動が制限されてしまうので、よっぽど良い作戦が無い限り移動する他ありません。
サバイバーはハグが罠を描いている間に次の場所へ逃げていくでしょう。

今回は逃げられても、次に他のサバイバーが逃げて来た時に踏む可能性大!
トラッパーと同じく板の真下に罠を描くと、板を倒された時に発動しなくなるので注意してください。

チェイス中に他の罠が発動したら
チェイス中、追いかけているサバイバー以外が他の罠を踏む時があります。その時も冷静な判断が必要です。
囮や、チェイス中と判断しての罠解除の可能性もあります。
こんな時以外は目の前のサバイバーに集中した方がいいです。目移りしていると、時間を稼がれてしまいます。
2人を負傷させるより、さっさと1人を吊ってしまった方が遅延になります。
ちょっとしたテクニック
板の向こう側に罠が描いてある場所へサバイバーを誘導することに成功したとしましょう。
そして上手いことサバイバーが罠を発動させ、虚像と本体でサバイバーを挟み込める状況を作り出せたとします。

こんな時、慣れたサバイバーはワープすることも想定して動きます。虚像と逆の本体に向かって動き、虚像と自身との間に板を倒すことで身を守ります。

この時に反射でワープをしてしまうと、板に邪魔されて逃げられてしまいます。虚像は少しの間存在するので、サバイバーの動きをよく見てからワープを判断してください。
サバイバーは板を倒して向こう側に行くのか、こちら側に来るのか。落ち着いて動けば、確実に一撃を当てられます。
虚像とは言え一瞬なので、サバイバーもどちらが本物か判断しづらく非常に有利です。

ワープを使うも使わないも、あなた次第!
フックに吊ったら
ここがハグの強い所です。フックに吊った後はフック周辺に罠を描きましょう。

サバイバーも承知しているので、罠が発動するとは限りませんが。しゃがんで近く必要がある為、確実に時間稼ぎになります。

できるだけ長い距離しゃがみ歩きをさせたい!
罠発動がないままサバイバーが救助されてしまった時、近くにいるのであれば戻ってみるのも手です。
しゃがみながら頑張って逃げようとしているサバイバーがいるかもしれません。

以上が基本の立ち回り方!
他にもやり方はたくさんあるので、プレイしながら作戦を立ててみて

小さな丘の上などは救助に通る道が限られるので罠を描くのに便利です。
絶対に通る場所にひとつ描いておくと、救助の妨害効果が高いです。
地下に吊ったら
地下は通る道が限られるので、罠が有効です。
色々描くところがありますが、おすすめは階段の途中。

踊り場や床はわかりやすいですが、階段の途中はわかりにくいです。
ただ、そのまま描こうとすると描けません。

階段に対して横を向きながら描けば罠を設置することができます。

画像ではわかりにくいので、イメージ的にはこんな感じです。階段に対して体を横に向けて描きます。
階段の下方向や上方向を向いて描くと描けないので、覚えておくと便利です。
ハグと相性の良いパーク
ずさんな肉屋

通常の移動速度が遅いハグには遅延パークが必須です。サバイバーの治療速度を落として遅延を図れます。
観察&虐待

心音範囲が狭く見た目も目立たないハグに、更に観察&虐待で居場所を混乱させます。
索敵中に隠れられにくくなります。
堕落の介入


最初の索敵範囲が絞られるので、移動速度の遅いハグには助かるパークです。
制限時間内に一人目は吊りたい所です。
ハグでのプレイ動画
ハグのプレイ動画を公開しています。
初心者さん向けに、上記のテクニックを解説しながら実戦している動画です。
画像よりわかりやすい部分もあるかと思うので、お時間がある時にどうぞ。
罠を描きまくって神出鬼没なワープで倒すタイプのハグの戦い方もおすすめです!
最近人気の戦い方。我慢と諦めない心が必要ですが、全滅率は高い気がします。
ハグでの戦い方、最後に
今回はハグの立ち回りについての考察をしてみました。

でも、ここで触れたのはほんの一例
ハグはアドオンも様々です。自在にワープができたり、虚像が攻撃したり、罠を発動させたサバイバーのオーラが見えたり。
いろんなアドオンを組み合わせて、さらにトリッキーな動きをしてみるのもおすすめです。

組み合わせはたくさん。色々試してみて!
関連リンク
他のキラーの立ち回り一覧 | |
トラッパー | レイス |
ヒルビリー | シェイプ |
ハグ | ドクター |
ハントレス | カニバル |
ナイトメア | ピッグ |
クラウン | スピリット |
リージョン | プレイグ |
ゴーストフェイス | デモゴルゴン |
鬼 | デススリンガー |
エクセキューショナー |
Twitterで最新記事をツイートしています。フォローもお待ちしています!
コメント