もはや今、ゲームの世界において「音」はただ臨場感を味わう演出だけではなく、勝敗にまで影響してくる程重要な情報です。
当ブログで紹介しているDead by Daylight(デッドバイデイライト)でも、「音」がかなり重要になってきます。
キラー、サバイバーどちらをプレイするにしても、ヘッドセットを使っているいないではかなり違います。使っていないと圧倒的に不利です。
今回はそんなゲームライフに必要な、おすすめヘッドセットのご紹介をします。
PS4用ヘッドセットの種類
ヘッドセットにも機能によって種類があります。いくつかポイントがあるので見ていきましょう。
有線タイプと無線タイプ、それぞれのメリット
まず一番大きな違いがあるのが有線/無線の違いです。見た目や使い方にも左右する重要なポイントです。
急に動いた時に引っ張られたり、引っかかってしまったり、コードには少々煩わしい場面がありますが。電波障害や遅延のストレスが少なく使えるという点では、どちらかと言うと有線の方がおすすめです。
サラウンド機能
次に重要な機能として、サラウンド機能があります。主に「2.1ch」「5.1ch」「7.1ch」などといった種類があります。
「5.1」や「7.1」などの2や7の数字はスピーカーの数を表しています。つまり、音が聞こえる方向が5方向からなのか、7方向からなのかという違いがあります。
5.1chでは主に正面、正面右、正面左、右、左の5方向からの音が聞こえますが、7.1chでは更に右後方、左後方からも音が聞こえるようになるわけです。
ゲーマーなら7.1chと5.1chとではプレイに差が出るのがわかりますね。値段との相談になりますが、数字はできるだけ高い方を選ぶのをおすすめします。
PS4以外との互換性
PS4でしか使わないのであれば気にしなくていいかもしれませんが。
PCやスマホ等、他のデバイスでも使えると便利な時もあります。どのような場面で使いたいのかを事前に考えておくのも大切です。
人気のPS4ヘッドセット
Beexcellent PC ゲーミングヘッドセット
非常に低価格ながら、クリアな音質を実現しているヘッドセット。コスパが良いと口コミの評価が高いのが特徴です。
ヘッドアームやマイクの位置を調節できるので、自分の頭に合わせて使う事ができます。イヤークッションがフワフワで心地いいとも評判です。
Logicool G433
ヘッドセットの中でも1万円前後とお安めのお値段です。独自の「Pro G」という技術により、音の歪みが少なく低音高音がよりクリアに聞こえるように作られています。
ムーブマイクも取り外し可能なので、ヘッドホンとしても使用が可能。ヘッドセットの中でも軽量で、疎水、防汚性もあります。
SteelSeries Arctis 5 ゲーミングヘッドセット
スマートな見た目と高品質なサウンドを味わえるヘッドセットです。
マイクも高性能で、優れたノイズキャンセルでスタジオのような音質のクリアなVCが可能です。ヘッドセット内臓のコントローラーでマイクミュートや音量調節、更にVCとゲーム音量のバランス調節までもできるので操作性が抜群です。
Razer Kraken
50mmのドライバーで、微かな音から響き渡る爆発音まで幅広くクリアな音質を味わえます。
イヤークッションに冷却ジェルが入っており、長時間の使用でも熱がこもる心配もありません。ゲーム中はアドレナリンも出てついつい熱くなってしまうもの。暑がりな方にピッタリな機能です。
マイクミュートや音量調節はケーブルに付いているリモコンで調節可能。マイクもイヤークッションに格納できます。
Razerらしい緑が人気ですが、カラーバリエーションも豊富です。
RazerのKRAKEN(ブラック)は現在筆者が使用しています。レビューを書いているので、気になる方は参考にしてください。
【参考】レビュー|RAZER|KRAKEN【PS4使用可ヘッドセット】
ゼンハイザー GSP300
低価格帯のヘッドセットの中でもコスパが良いと評判のGSP300。
人気のメーカー、ゼンハイザーからはGSP600、GPS500が発売されていますが、25,000円前後とそこそこのお値段です。
ちょっと手が届かないという方には、10,000円以下で購入できるGSP300も人気の商品です。
上位モデルにはやや劣るけれど、安いわりに音質も非常に良く高性能な所が高く評価されています。
上位モデルよりも軽く、長時間使っていても疲れにくい点も人気の秘密。
マイクを跳ね上げでミュートに切り替える事ができます。
お値段は少し高くなりますが、色違いの白(GSP301)も発売されています。
Razer Thresher 7.1 PS4®対応 Dolby
少々お値段ははりますが、ワイヤレスでも遅延がほぼ無いという優れもの。PS4対応で7.1chは低価格帯のヘッドセットではなかなかありませんが、こちらは光デジタルケーブル使用でそれを実現しています。
ムーブマイクはイヤー部分に格納可能で、内臓コントロールボタンで音量の変更も素早く行えます。レザーレット素材と低反発クッションで付け心地も快適。メガネを装着しながらでもこめかみへの圧迫感を緩和してくれます。
ワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15007
PS4を発売しているソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売されている純正のヘッドセットです。
付属のUSBワイヤレスアダプターを使用して、PS4やPCに無線で接続が可能です。
スマホ等にも有線接続は可能です。(Bluetooth接続ではないので無線接続はできません。バーチャルサラウンド、マイク等も使用不可)
勿論、PlayStationVRとも一緒に使用できるようにデザインされています。
正規品ながら1万円ちょっととお手頃価格なので、純正品で安心して使いたいという方におすすめです。
amazonでお得に購入する方法
amazonギフト券を現金チャージすることで、amazonでお得に購入することができます。
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
通常会員は最大2.0%、プライム会員は最大2.5%もお得!
ポイント取得方法は簡単。
以下の支払い方法でチャージするだけでポイントを受けられます。
15円から1円単位でチャージができるので管理しやすい!
現金派ならぜひ使いたいサービスです。
▼よりお得なプライム会員に登録するなら
▼amazonギフト券をチャージするなら
最後に
いかがでしたでしょうか。最近のゲームは音や映像のクオリティが非常に高くなっています。
そんなゲームの世界観を存分に味わったり強さを追求するには、モニターやヘッドセットなどの周辺機器も重要です。
使っていない間は大してわからなくても、使ってみるとその差は歴然です。
以前私も大画面テレビでDbDをプレイしていましたが、画面の遅延からスキルチェックさえままなりませんでした。
モニターの音量で普通にキラーをプレイしていても、全く周囲の状況が掴めておらず連敗が続いていました。
ゲーミングモニターに変え、イヤホンに変更しただけで劇的に変わった勝率。
まずはヘッドセットから、一度検討してみてはいかがでしょうか。
コメント