「手鏡マイケル」という言葉、耳にしたことはありませんか?
何故だか行く先行く先に突然現れるマイケル。どこからいつの間にやってくるのか、その姿はホラー映画そのものです。
今回はそんな手鏡マイケルの使い方を紹介します。
手鏡マイケルとは?
アドオン「傷ついた鏡」もしくは「化粧鏡」を使ったシェイプのことです。
アドオン | アドオン名、効果 |
![]() | 化粧鏡 LV2で凝視中、16m以内のサバイバーのオーラが視える 内なる邪悪がLV2より上昇しなくなる 移動速度が少し低下する(-7%) ブラッドポイントが残忍カテゴリーに100%追加される 邪悪カテゴリーに150%追加される |
![]() | 傷ついた鏡 LV1で凝視中、32m以内のサバイバーのオーラが視えるようになる 内なる邪悪がLV1より上昇しなくなる ブラッドポイントが残忍カテゴリーに100%追加される 邪悪カテゴリーに200%追加される |
どちらもマイケルのレベルアップが制限される代わりに、サバイバーのオーラを凝視で可視化する力があります。
特に「傷ついた鏡」の方が可視化範囲が広いので、より強力です。そのため手鏡と呼ばれています。
今回はこの「傷ついた鏡」について、解説していきます。

こんな風に多少遠くにいてもスケスケ。しかも検知不可の心音ゼロなので、そっと近寄ることも容易い。
そんなの強すぎて反則じゃん!と思いきや。そう簡単にはいきません。
マイケルにとって、Lv2以上になれないというのは大きな痛手です。
マイケルのLv1は移動速度が通常より遅く、移動速度が速くなる渇望も貯まりません。
更に溜め攻撃をしても届く範囲が狭く、戦い方がかなり狭められます。
一撃ダウンのLv3も封じられている為、普通に追いかけているだけでは時間がかかりすぎるので、全滅は程遠くなります。
マップの選定が必要不可欠
まずは試合前にマップの選定が必要です。室内マップを選びます。
おすすめは「レリー記念研究所」「ギデオン食肉工場」「ホーキンス国立研究所」です。

室内マップは壁が多く入り組んでいるので、回り込みやすいのが特徴。
特に「レリー記念研究所」が人気です。なければギデオン、もしくはホーキンスあたりは手鏡の能力を最大限に発揮できます。
逆に「グレンベールの墓」や「マクミラン・エステート」などの中央が開けていたり、見通しが良いマップは見つかりやすいので苦戦を強いられます。
マップはオファリングで指定できるので、是非オファリングを使ってください。
普通に追跡するのはNG
まずはLv1マイケルの基本能力をおさらいしてみます。
レベル | スペック |
![]() | 心音範囲が0(探知不可) 移動速度は4.2m/s 渇望が貯まらない 溜め攻撃範囲が狭い |
利点は心音範囲がゼロな事のみ。移動速度4.2m/sとは、キラーの中でもナースの徒歩に次ぐ遅さで、サバイバーの走る速度よりわずかに速い程度です。
渇望が貯まらないので、チェイスに時間をかけても移動速度が速くなることもありません。
つまり、普通に追いかけるのは絶対NG。
壁越しにサバイバーの動きを凝視で見つつ、先回りして攻撃を当てます。
負傷して距離を離されたら、またサバイバーの視界から外れるように移動します。
そして走って逃げるサバイバーの先回りをして攻撃を当てる。この繰り返しです。
常に隠れて動きつつ、何処にいるのかを悟られないようにする。これが一番重要です。
できたら角で待ち伏せして攻撃するくらいが確実です。
どうしても逃げられる場合
壁越しに近づいて不意打ちをすれば負傷させる事は比較的簡単でしょう。
ただ、慣れているサバイバーはそのうち手鏡マイケルであることを察してきます。
負傷したら上手く距離を離してくるタイプの相手は、見られている事を察して対策をとってくるサバイバーです。

距離を離されると、いくら可視化できるとは言え足の遅いマイケルでは追いかけきれません。
その場合は治療の為の時間稼ぎができたと割り切り、別のターゲットを狙う事をおすすめします。
負傷者を増やしておけば、それだけ不意打ちでダウンを取りやすいからです。
通常、ターゲットをどんどん変えていくのは悪手になったりもしますが、手鏡マイケルの時だけは別。
自分が追いかけられていないと安心しているサバイバーを次々狙った方が捕まえやすいです。
手鏡マイケルが使いやすいパークは?
キラーパークの中でも人気な「バベチリ」「イタチが飛び出した」などの移動が必要なパークは逆に使いづらいです。
わざわざ移動しなくても効果のあるパークをおすすめします。
弄ばれる獲物

上手く使えば足の遅さをカバーしてくれます。
オーラが見えれば誰なのかも大体検討がつくので、皆が同じキャラクターを使っていない限り遠目でも追いかけるべき人物がわかりやすいです。
堕落の介入

序盤にサバイバーを索敵する範囲を狭めてくれるパークです。
修理できる発電機にサバイバーが集まりがちになるので、最初から狙いやすいです。
破滅

遅延が心もとなかったら破滅もおすすめです。
呪いのトーテムの位置は運次第ですが、修理するサバイバーを蹴散らしやすく、破壊を狙うサバイバーも見つけやすいので使いやすいです。
ずさんな肉屋

負傷を負わせやすいので、手っ取り早く遅延させるには好都合なパークです。
治療している間にじわじわと迫ります。
野蛮な力

足が遅いマイケルは板が少々厄介です。
板を倒されたらさっさと割ってしまって後に備えておきます。
板を割っている間にサバイバーに逃げられる?全く問題ありません。ターゲットを変えるかまた先回りするだけです。
手鏡マイケルの動画
実際に手鏡マイケルを使ってプレイしている動画です。
お相手が運極パーティだったのでちょっと変わった儀式になってますが、手鏡マイケルの動きの参考にしてください。
手鏡マイケルへの対策

では逆に、手鏡マイケルに遭遇してしまった時はどうしたらいいでしょうか。
まず、レリー記念研究所などの室内マップをオファリングで指定され、マイケルだったら手鏡を疑った方が良いです。
そして、遭遇したらとにかく距離を離すこと。
壁越しにこちらの動きは完全に見られていると思って間違いないです。
足が遅いので、通常のキラーの速さでは追いかけて来られません。
諦める事が多いと思うので、ある程度距離を離したらさっさと近くの発電機を修理するのも手です。
また、周囲に気を配ります。
マイケルは息が荒いので、実は壁越しに息が聞こえます。ふごーっふごーっと聞こえます。
これが聞こえたら反対側に早めに逃げる。
他にも、障害物越しにカラスが鳴いたり、飛び立ったのが見えたらそこにも誰かがいます。
味方に反応した場合もありますが、マイケルの可能性も十分に頭に入れて動くべきです。
この辺の音はヘッドセットを使っていれば簡単に聞き取れます。
使っていない方は、是非使ってみてください。世界が変わります。
手鏡マイケルの使い方、最後に
手鏡マイケル、いかがでしたでしょうか。
無敵でホラーな印象があるかもしれませんが、使うのにはコツが必要です。
使ってみると結構面白いし、遭遇する側もかなりのスリルを味わえるのでおすすめの組み合わせです。
是非使ってみる事をおすすめします。
Twitterで最新記事をツイートしています。よろしければフォローもお願いします。