Dead by Daylight(デッドバイデイライト)のキラー、シェイプ。
何を考えているのかわからない寡黙で執念深いキャラクターで、キラーの中でも人気が高いです。
初代心音ゼロキラーとして、実装当初はかなり怖がられていたキラーです。
シェイプ(THE SHAPE)とは
ホラー映画「ハロウィン」のコラボキラーで、ツナギと白いマスクがトレードマーク。
名前がマイケル・マイヤーズなので、よくマイケルという名で耳にすると思います。
映画ではサバイバーのローリーの兄なので、「お兄ちゃん」とも呼ばれることも。
他にも怪物という意味の「ブギーマン」、その執拗にローリーを追いかける姿から「ストーカー」とも呼ばれています。
あのシェイプ特有のチェイス音は映画に出てくるBGMです。
2019年には映画「ハロウィン」の新作が公開されました。ローリーとマイケルの時を経た姿が見られます。
DbDでは2019年版の映画スキンも発売されているので、目にしたことがある方も多いはず。
映画に出てくる「ハドンフィールド」はそのままDbDのマップとして追加されています(開始時にシェイプの曲が流れるあの場所)
基本スペック

シェイプは特殊能力を使ってLv1、Lv2、Lv3へと変貌していきます。
レベルによってスペックが変わっていきます。
移動速度 | Lv1:4.2m/s(かなり遅い) Lv2、3:4.6m/s |
心音範囲 | Lv1:0m(検知不可) Lv2:16m Lv3:32m |
身長 | 高い(視野広め) |
シェイプの特殊能力:内なる邪悪
サバイバーを凝視することで自らのパワーを上げる、ちょっと変態的な能力です。
レベルが3段階存在し、そのレベル毎に移動速度等の強さが変わります。

開始時はLv1で心音がありませんが非常に鈍足です。不意打ちはできますが、この状態でチェイスに入るのはかなり厳しいので、なるべく早くLv2に上げた方が無難です。
左下のアイコンを囲う赤いゲージが凝視の貯まり具合を現しています。
Lv2になると心音範囲が狭めで他のキラーと同じような移動速度のキラーとなります。
Lv2に一度なればLv1に戻ることはありません。
ちなみにLv上昇の時の音楽はLvによって異なり、サバイバーにも聞こえています。今のLvがいくつなのかは把握されている前提で動きましょう。
Lv3のマイケルは正に最強。
60秒間だけとはいえ、一撃ダウン攻撃が恐ろしいので迂闊に近寄ることはできません。
時間内なら何人でもダウンさせることができるので、Lv3になった時が勝負です。
制限時間が終わると、Lv2に戻ります。
凝視について
レベルアップするにはサバイバーの凝視をする必要があります。
サバイバーを見つけて能力ボタンで凝視ができます。

凝視中は画面中央がクローズアップされ、サバイバーが白っぽく強調表示されます。
この時、画面の端はぼやけて見づらくなります。
強調表示されているサバイバーから、レベルアップの為の凝視パワーを吸い取ります。
サバイバーの身体はある程度見えていないといけません。
障害物の隙間から少しだけ見えていても、白く強調されていなければ吸えていません。
サバイバーのより大部分が見える角度まで移動する必要があります。
トウモロコシ畑などは遠いとトウモロコシに阻まれて吸収できません。
吸えていないと思ったら、追いかけるなりターゲットを変えるなり次の手を考えましょう。
また、凝視しているとサバイバーの強調表示が赤くなっていきます。

この画像くらいはっきりとした赤になってしまうと、そのサバイバーからは限界まで吸ったという印です。
これ以上は凝視しても無意味になるので、他のサバイバーを狙いましょう。
シェイプの立ち回り

凝視をすると逃げられやすいし、凝視をしないと弱いしで立ち回りに悩む場合もあるかもしれません。
シェイプはレベルアップする必要があるので、序盤の立ち回りが全滅への鍵となります。
試合開始後にまずやること
とにかく発電機を巡回してサバイバーを見つけます。
この時大切なのは中央を横切らず、外回りをぐるりと回りながら巡回する事です。
Lv1マイケルの最大の武器はその隠密力です。
キラーがマイケルだと気付かれる前にサバイバーを見つける事が第一優先です。
サバイバーは序盤、中央を警戒しながら発電機を修理します。
中央を通って巡回してしまうと、身を隠されて時間を稼がれやすくなります。マイケルは大柄な上、白いマスクが意外と目立ちます。
運よく逃げられなくても発電機に阻まれて凝視がしにくいと、良いことなしです。
サバイバーを見つけたら
発電機を修理しているサバイバーを見つけたら、死角や遠目からじっと凝視します。

このように天井の穴や壁の隙間からも覗くことができる場合もあります。
気付かれていないなら、さっさとLv2まで溜めてしまいます。
大抵Lv2になると、効果音でマイケルだと察知されるので警戒が高まり気づかれます。
もしそれでも気付かれていないようだったら、一気にLv3まで貯めてしまえたらラッキーです。
逆に気づかれずに近くに寄れるなら、凝視より一撃当ててしまうのもアリです。
その場合は追跡しつつ凝視を貯めて、Lv2まで上がったら普通にチェイスして捕まえる方が速いです。
サバイバーの動きによって判断する
マイケルに気づいた時、サバイバーの動きは2つに分かれます。
凝視を避けるためにすぐに物陰に隠れるタイプと、一気に走って遠くへ逃げるタイプ。
前者のタイプであれば逃げ遅れがちになるので、ステイン隠しなどのフェイントをかけながら近寄って攻撃を狙ってみてください。
後者であれば、距離を離すことを優先するので凝視をしやすくなります。凝視を貯めながら追跡します。
凝視を貯めるより攻撃を当てる方が遅延になるので、狙えるようなら攻撃を優先してみてください。
1人目でLv3にするか否か

最初に狙ったサバイバーを凝視しつつ追跡していると、Lv2にはなれると思います。
その後、凝視でLv3を狙うかダウンを狙うかが悩みどころです。
ケースバイケースにはなりますが「不意打ちで負傷させる→凝視しつつ追跡してLv2→板を倒させて壊しつつ更にLv3寸前まで凝視→Lv2のままダウンを狙う」の流れが理想的です。
Lv3寸前で止めておけば、次のサバイバーを狙う時に即効Lv3にしてのダウンが狙えます。
上手くいけば4人中2人が救助待ち。この状態では他のサバイバーも中々発電機修理ができません。
発電機が止まった状態で次々と狙えるので、かなり有利な展開になります。
ただ、これは理想の話。そう上手くいかない場面も多いです。
そんな場合、私はこうして対処しているという例をご紹介しましょう。
最初に不意打ちで一撃当てられない場合
不意打ちで近づいて負傷させるのに失敗して、元気なサバイバーを凝視しつつ追跡するパターン。
この時はまずLv2にする事を狙って追いかけます。
このサバイバーのチェイスが上手く、凝視もさせてもらえず追いつけなさそうなら早々にターゲットを変えるのもアリ。
Lv1の検知不可の状態を活かして、他のサバイバーを不意打ちした方が狙いやすくなります。
チェイスで何とかなりそうな相手なら、板を倒させて壊しつつLv3まで貯めてしまい一撃ダウンを狙ってみます。
シェイプは一人目をどれだけ早く捕まえるかが勝負なので、最初に時間を使いすぎない事を大切にしています。
不意打ちで負傷はできたけどチェイスが難しい場合
最初に不意打ちで負傷はさせられたけれど、凝視もさせてもらえずチェイスが上手そうなサバイバーだった場合。
この場合もターゲットを変える事を考えます。
目安は板を2、3枚倒させたくらい。さっさとその板を壊して他のサバイバーを狙います。
Lv2までなら心音範囲も狭いので、第一村人にならずに安心しているサバイバーへの不意打ちがしやすいのです。
負傷しているサバイバー相手には
負傷しているサバイバー相手にはLv2留めを意識します。
Lv3は使用回数に限りがあります。負傷している相手には勿体ないです。
凝視をさせてくれる相手でも、Lv3になる手前の寸止めにして次のサバイバーに使うようにしています。
Lv3は有効活用

Lv3のマイケルは強力です。
一人ダウンさせた時、近くにサバイバーがいればフックより先にそちらを狙ってしまうのもアリです。
ダウンさせたばかりなら起き上がるまでには時間がかかります。他のサバイバーもLv3マイケル相手に迂闊に近寄れません。
ただし、逃げられた場合、深追いは禁物。
回復させない程度の時間で戻り、ダウンさせたサバイバーを捕まえます。
限りがあるLv3の無敵時間。倒せる相手は倒しておく事をおすすめします。
余談ですが、Lv3マイケルは包丁を逆手に持って追いかけますが、マイケル側の画面では持ち方に変化はありません。
自分の今のLvは左下のアイコンで確認してください。
マイケルと相性の良いパーク
堕落の介入

立ち上がりの遅いシェイプは、いかに早くサバイバーを見つけるかが勝負です。
索敵すべき発電機を絞ることで、早めのレベルアップを目指します。
観察&虐待

心音範囲の狭いマイケルに?と思うでしょうが、マイケルはLv2でいる時間がわりと長いです。
16mの心音を8mまで狭められると、より動きやすくなります。
更にアドオンを使えばLv2でも心音ゼロを保つことが可能。隠密度を高めたい時におすすめなパークです。
看護婦の使命

心音範囲が狭いので、距離が掴めず看護婦の使命に引っかかるサバイバーは多いです。
「観察&虐待」と組み合わせると更に効果がアップ。
まやかし

Lv3マイケルで窓越えが速くなりますが、それを更に速くしてくれるパーク。
Lv3が強いとはいえ、ワープなどはできないシェイプ。
有効活用する為にもチェイスを最低限にするパークは大切です。
マイケルのプレイ動画
マイケルのプレイ動画を公開しています。
基本的な能力や使い方のコツなんかを解説しながらの実戦動画です。
どう追いかけるかやどう見えるかなどがわかりやすいかと思います。よかったらどうぞ。
マイケルの使い方、最後に
いかがでしたでしょうか。マイケルは立ち上がりが遅いですが、初動でしっかりサバイバーを捕まえていけば全滅もそう難しくないキラーです。
また、アドオンを使うとまた違った戦い方を演出できるので、使っていて面白いキラーです。
それでは是非、マイケルを使って楽しんでみてください!
関連リンク
他のキラーの立ち回り一覧 | |
トラッパー | レイス |
ヒルビリー | シェイプ |
ハグ | ドクター |
ハントレス | カニバル |
ナイトメア | ピッグ |
クラウン | スピリット |
リージョン | プレイグ |
ゴーストフェイス | デモゴルゴン |
鬼 | デススリンガー |
エクセキューショナー |
Twitterで最新記事をツイートしています。よろしければフォローもお願いします。