鼻歌を歌いながらかわいいウサギの仮面で近寄ってくる女キラー、ハントレス。
多くのキラーと違い、遠距離攻撃が可能なので非常に間合いを取りにくい相手です。
慣れたハントレス相手には、しっかり対策を取らないとあっさりダウンさせられます。
今回はそんなハントレスと戦う上で気を付けるべき点をご紹介します。
ハントレスとは
チャプター「A LULLABY FOR THE DARK」で追加されたキラーです。
ロシア北部の森の中で幼い頃に母を亡くし、以降ひとりで森で育った過去を持ちます。
森の動物を狩り暮らしていましたが、ある時から人間の少女に執着を持ち、さらってきては閉じ込めて育てようと?していました。
野生溢れた生活の中に、自覚もないままやり場のない母性を抱えた悲しきキラーです。
耳に残って離れなくなるハントレスの歌う子守唄は「bayu bayushiki bayu」というロシアの子守唄です。
ハントレスの鼻歌をよく聞いていると、微妙にトーンの違うパターンが存在します。
この鼻歌が聞こえる範囲は45m。標準的なキラーの心音より広いので、わりと遠くにいても聞こえてきます。
以前のアップデートで鼻歌の聞こえてくる方向がわからなくなり、ハントレスの位置が特定しにくくなりました。
心音範囲は20m。鼻歌に交じり心音が聞こえた頃には、すぐそばまで迫っています。
通常の移動速度は4.4m/sとキラーの中でも遅め。その代わりに遠距離攻撃が可能です。
身長が高いので、視野は広め。障害物によっては隙間をすり抜けて手斧を当てる事もできます。
ハントレスの特殊能力:狩猟用ハチェット

ハントレス最大の武器は投げる手斧(ハチェット)です。
その能力は単純明快で、ハチェットに当たってしまうとダメージとなります。
サバイバーとしてはこのハチェットに当たらないことが最重要になってきます。
とはいえ、そのハチェットについて知らなければ当たらないように動くことは難しいですよね。
まずはハチェットの特性について詳しくお話してみます。
ハチェットの使用制約
まずはハチェットには使用にあたっての制約があるので、そちらを確認していきます。 ハチェットも無敵ではありません。
これは基本的な内容ですが、投げ続けられる本数には限りがあります。
所持数は通常5本ですが、この最大数はアドオンによって1~8本まで変わります。
無くなるとロッカーを開けて補充しない限り復活しません。
ちなみに、他のキラーがロッカーを開ける時間よりハントレスの補充時間は少しだけ長くなります。
この辺の基本情報はまず押さえておくと、対ハントレスの試合での意識が違ってくると思います。
ハチェットはまっすぐ飛ぶ
ハチェットはハントレスが向いている方向に飛んでいきます。
カーブしたり変化球が飛んでくることは無いので、とにかくハントレスの正面に留まらないことが大切です。
木や岩、壁などの障害物を間に挟めばブロックされてハチェットが当たることはないので、ハントレスの正面を避ける事を意識しましょう。
ハチェットを投げるには構える必要がある

ハチェットを投げるハントレスをよく見ると、一旦左手でハチェットを持ち上げて構えます。
ハントレス側では能力ボタンを押してハチェットを構えて、ボタンから手を離すまでは構えたままになります。
その構えている間、ハントレスの移動速度は3.14m/sと遅くなります。
この速さはサバイバーの走る速度を100%とすると、78.5%。つまりサバイバーの走る速度より遅くなります。
このポイントもしっかり押さえておくと、チェイスの時に役立ちます。
ハントレス相手の立ち回り
前述したハチェットの制約を踏まえた上で、具体的にどんな動きをしたらいいのかを解説します。
一番注意するポイント
実はちょこまか逃げ回るサバイバー相手に着実にハチェットを当てていくのは中々難しいのです。
それならばハントレスはどんなタイミングを狙ってくるのか。
ずばり「板を倒す瞬間」と「板や窓枠を飛び越える瞬間」です。

この時サバイバーは一瞬ですが動きが制限されます。ハントレスはこのタイミングを狙います。
ちなみに同じ遠距離攻撃系のデススリンガーも狙ってきそうですが、それは別の理由があって一概には言えません。(その辺りはデススリンガー編で記事にします)
ですので、このタイミングでハチェットを投げられないように動く必要があります。
早めに板を倒すことや飛び越える時にハントレスの正面で飛ばないなど。
逆に飛び越すフェイントや板を倒すフェイントを使ってハチェットを無駄打ちさせたり、構えによって鈍足になったハントレス相手にもう一周まわって時間を稼ぐなんてことも可能です。
もちろんそれを見越した上で動くハントレスもいるし、逆にステインを隠してフェイントをかけるハントレスもいるので、高ランク帯になると読み合いになります。
ハントレスの「音」を聞く
実はハントレスをずっと見ていなくても、音にヒントがあります。
ハチェットを構える時、ハントレスは「ハッ!」という気合を入れるような声を上げます。
この声が聞こえたらいつハチェットが飛んできてもおかしくないので、ハントレスの動きに要注意です。
また、ハントレスが構えの状態で最大限に溜めると「キラン」と何かが光るような音がします。
発電機の修理中などにこの音が聞こえたら少し注意が必要です。
例えハントレスの姿が見えなくても、ハチェットの遠投が飛んでくる場合があります。
修理しているであろう発電機、脱出ゲートのスイッチ、バベチリに映った場合は勘で投げてくるハントレスもいます。
遠くにいると避けようがないので、音はよく聞いて判断するに限ります。
こちらの記事でも触れている通り、このゲームは音がかなり大事です。
テレビから聞こえる音では聞き漏らすレベルの音なので、ヘッドセットの使用をおすすめします。
ハチェット切れを狙う
ハントレスの武器はハチェットですが、最大の弱点は補充が必要な事です。
所持数に限りがあるので、使いきってしまうと遠距離攻撃はできなくなり足が遅めな歩くキラーになってしまいます。
この状態では元気なサバイバーをダウンさせるのは絶望的です。
ハチェットが無い状態でチェイスが長引くようなら大抵のハントレスは補充に走ります。
補充にはロッカーまで行って開けなくてはいけないので、少し時間がかかります。
この時が逃げるチャンスです。一旦その場を離れて姿をくらましましょう。
ロッカーに入る時は注意

ハントレスは斧の補充をロッカーを開けることで行います。
ですので、自然と他のキラーよりロッカーを開ける頻度はかなり高くなります。
ということは、ロッカーに隠れるリスクが上がるという事です。
特に一度チェイスが途切れたフックに吊るす前後に補充することが多いです。
ダウンした他のサバイバーの近くでロッカーに入ることはかなりのリスクです。
これはハントレス相手に限らず、他のキラーでもロッカーの開閉音が聞こえるのでバレてしまう可能性が高いです。
また、ハントレスはロッカーの開閉を早くするために「アイアンメイデン」を使用している場合もあります。
補充が素早いハントレス相手にロッカーインはリスキーな事も覚えておいてください。
アイアンメイデン

対ハントレスのサバイバーパーク
ハントレスの特性に対して特に有効というパークはありませんが、この辺ならちょっと有利に動けそうというパークをあげておきます。
全力疾走

見つかったらできるだけハントレスのハチェット射程から逃げること。
障害物の多いエリアに逃げる等、一発目が当たる前に逃げやすいので加速にはこのパークがおススメです。
凍りつく背筋

鼻歌の聞こえる範囲が広いので、ハントレスがどこに向かっているのかは判断しにくいもの。
「凍りつく背筋」でハントレスの視線を察知できれば発電機修理もぎりぎりまで粘りつつ、隠密も可能です。
最後に
遠距離から直接狙えるという特性から、多くのキラーと違い脅威範囲が広いハントレス。
逃げられないんじゃないかという錯覚に陥りがちですが、ハントレスにも色々弱点があります。
ハントレスから逃げる為のポイントをもう一度まとめておきます。
この点を忘れず、意識して立ち回れば逃げやすくなると思います。
それでも逃げにくい場合は、是非ハントレスをプレイしてみてください。結構追いかけるのも大変なことがわかります。
それでは、楽しいデドバイライフを!
Twitterで最新記事をツイートしています。フォローもお待ちしています!