一時は最弱とも言われていたキラー、フレディがリワークされて帰って来ました。
トレードマークの赤と黒のボーダーセータに鉤爪、「エルム街の悪夢」から飛び出した、悪魔のような男フレディ!今回はその強さも悪夢です。

リメンバーミー!
NIGHTMARE(ナイトメア)− フレディとは
フレディは幼稚園で庭師として住み込みで働く、子供好きのおじさんでした。
ところがお気に入りの幼稚園生にいたずらをしている疑惑が浮上、怒った保護者たちに建物ごと放火されてしまいます。
その後、成長した幼稚園生のもとに悪夢として姿を現します。
次々と悪夢で蝕み、命を奪っていきます。特にフレディが執着していたのは、ナンシーという少女でした。
彼女は悪夢に悩まされながらもフレディと戦い、友達のクエンティンと共に返り討ちに合わせます。
しかしすでに炎上しているフレディが倒されることはなく、次の標的はクエンティンへ・・・
2019年7月に実装された新フレディ、今回のフレディは一味違います。
能力も一新され、全く違うものに変わっています。そして、強い。
今回はそんなフレディの対策について紹介します。
フレディのリワークされた内容
キラー記事の方にも書きましたが、リワークされた内容です。
フレディの特徴(リワーク後)
リワーク後の能力としては、大きく三つあります。この三つに関して少し説明していきます。
ドリームプロジェクション(発電機へのワープ)
能力ゲージを貯めると、任意の発電機にワープできるようになりました。

ワープには4秒必要で、発電機から血が吹き出た後、地面からフレディが這い出すようなエフェクトがありワープが完了します。
ワープに関しては途中でキャンセルも可能です。
キャンセルが可能なので、フェイントの可能性も大いにあります。でも、発電機が後少しという訳でない限り一旦離れて様子を見た方が無難です。
フェイントをするフレディなのか、しないフレディなのか見ておくのも肝心です。
ちなみにキャンセル時はゲージが貯まらないと再度ワープはできないので、連発できるものではありません。

こちらはフレディ側の画面です。この様にワープする発電機を選択します。ワープの為には画面左下のゲージを貯める必要があります。
また、他のサバイバーが吊られた直後の場合は「イタチが飛び出した」を使いに来る可能性が高いです。
発電機がもう少しの場合は、一撃あたる覚悟でつけてしまった方がいいです。ただし、キャッチにはお気をつけを。
イタチが飛び出した(Pop Goes The Weasel)

罠(ドリームスネア/ドリームパレット)
フレディの罠は2種類あり、どちらも夢の中の時のみ効果があります。覚醒時は罠を見ることも罠に掛かることもありません。
フレディは一試合でスネアかパレットどちらかの罠しか使えません。
どちらの罠を使うかはフレディが選んだアドオン次第です。
早いうちにどちらの罠を使うフレディかを観察して把握しておくといいです。
ドリームスネア

この血溜まりみたいなのがドリームスネアです。地面の上だと見やすいですが、草むらの中だと見えづらいです。

踏んでしまうと遠くにいても位置がバレるし、チェイス中も足が遅くなったり窓枠越えが遅くなったりと、なかなか厄介な罠です。
ただ罠にワープして来る事はないので、余裕がある時は踏んで解除してしまってもいいでしょう。
ドリームパレット

その名のとおり、板と同じ見た目をしています。サバイバーからは倒すまで判別がつきません。
ウィンドウズ・オブ・オポチュニティでも判別不能です。「小さな獲物」には反応します。
いつもの感覚で偽の板を倒すと攻撃されてしまうので、こちらもかなり厄介です。対処法は覚醒時に本物の板を覚えておくこと。
ただし他のサバイバーが倒すこともあるので、確信がない時は早めに倒してしまうのもありかもしれません。
ドリームデーモン

サバイバーは通常60秒時間が経つと自動で夢の世界へ落ちます。もしくはフレディからの攻撃を受けると即夢の世界へ落ちます。

起きている状態ではアイコンにタイマーが表示されていて、一周回ると夢に落ちます。
夢の中の状態はアイコンにモヤがかかった状態になります。
夢から覚める方法は4つあります。
一つ目は発電機修理や治療時のスキルチェックの失敗です。夢から醒める事はできますが、フレディに通知が入るので居場所がわかってしまいます。
もう一つは仲間に起こしてもらう方法。

指パッチンをしたり手を叩いたりするモーションで起こしてもらえます。
実はこの音がフレディに聞かれると居場所がわかってしまうので、フレディの近くでは禁物です。
更にこの起こし方は回数を重ねるごとに必要な時間が倍増していきます。
フックに吊られる方法は積極的にやらない方が良いですが、一応夢から覚める事ができます。
吊られている間は夢落ちタイマーは進みません。

最後にマップ内にひとつだけある目覚まし時計を使って起きる方法。
夢に落ちている間、マップ上に白く可視表示されています。それを使うと一番リスクが低く目を覚ますことができます。
通常と夢の中の違い
心音は聞こえますが、夢から覚めている時は遠い距離(32m以上)にいるフレディが目視できません。
中距離(16-32m内)では見えたり消えたり断続的に見ることができます。
近距離(16m以内)でやっとハッキリ見えます。いつの間にか忍び寄られる危険性は、夢から覚めている時の方が高いです。
ただ、罠が見えなく発動しないので罠の影響は受けません。

フレディの心音がなくなり、「ランラン」の歌に変わります。
夢の中にいるとサバイバーの身体が少し白く強調表示されるので、障害物からはみ出していると見つかりやすくなります。
また罠に掛かるようになったり、フレディのワープチャージが早くなったりとキラー側が有利になります。出来ることなら夢から覚めておいた方が良さそうです。
夢から覚める/覚めないは一概にどちらが言いとは言い切れません。
近くに目覚し時計があるとか、サバイバーがいるとか、手軽に夢から覚めることが出来る状態なら目を覚ましておいた方がいいかと思いますが。
遠くの目覚し時計にわざわざ走る程ではないかと個人的には思います。
ただし、アドオンを使われている場合は別です。

フレディ相手の時に、画面右下のパークの横に赤いマークがあったら注意です。

この三つのアドオンが表示されている時は、フレディが行動速度低下のアドオンを使用しています。
できたら夢から覚めておいた方が妨害されにくいです。
因みに以前あった「夢の中にいるサバイバーの可視表示」は無くなりました。夢の中にいると透視されるなんて事はないので、安心してください。
フレディ相手の立ち回り
序盤
フレディかどうかの見分け方は簡単です。先ほどの左下に表示されるサバイバーアイコンです。こちらがタイマーになっていたらフレディです。

フレディは最初から発電機ワープが出来るわけではありません。ゲージを貯める時間が必要なので、最初は必ず40秒必要です。
この間は必ず徒歩での巡回になるので、心音や周囲に気を配りながら発電機修理をしてください。
チェイス中
対処法が違うので、まずはドリームパレットかドリームスネアかの見極めが必要です。
やたらと板が多ければパレットですし、血溜まりを見つければスネアです。これは分かりやすいと思います。
ドリームパレットの時
ドリームパレットであれば、目が覚めている間に覚えておいた本物の板を使ってチェイスしていきます。怪しい板は早めに倒す、本物の板や窓枠を使って逃げてください。
他のサバイバーがチェイス中に、偽物と確信できる板は倒しておくといいでしょう。また、偽板は倒すと消えます。倒れている板は必ず本物です。
自分がチェイス中の時は確実な偽板があっても触らない方が良いです。
倒すことによって僅かに足止めされます。その僅かな足止めで逃げ場に間に合わなくなることが多々あります。
ドリームスネアの時
ドリームスネアであれば、なるべく血溜まりは踏まないように気をつけながらチェイスをしてください。

血溜まりを踏むと動きが鈍くなるので、いつもなら間に合う板や窓枠に間に合わなくなります。
ドリームパレットが恐れられがちですが、実は何処にでも設置できるスネアの方が強いくらいだと思います。
罠もさることながら、実は発電機ワープもなかなか曲者です。
チェイス中に発電機にワープして先回りしてくる可能性もあります。修理後の発電機にはワープできませんが、修理前の発電機には要注意です。
終盤
フレディは発電機ワープがあるので、フェイントを使いつつ未修理の発電機の位置を偏らせることが得意です。ワープも連発はできないので、恐らく近場の3つを残すように動いてきます。
初めのうちからなるべく偏らせないように修理することも考えておいてください。
実は終盤がフレディが最も弱くなるタイミングです。通電後は発電機ワープが一切できなくなります。
そうなるとただの罠キラーです。フレディの罠はトラッパーやハグ程厄介ではありません。
通電してしまえば逃げやすいキラーだと思います。ただし、スネアでの位置通知にはご注意を。
対フレディのサバイバーパーク
小さな獲物(Small Game)

警戒(Alert)


ドリームパレットの場合、これでどの辺で板や発電機の破壊をしているかを見ておくと便利です。
他のサバイバーがチェイスをしているような場所は覚えておき、自分が逃げる際に使わないようにすると、罠地帯にうっかり踏みこむ危険性を低くします。
平常心(Poised)

フレディはワープ中に発電機の修理が完了しても、そのままワープが継続できます。
発電機修理の粘り合いが多くなると思うので、こちらを使えば修理後はスムーズに逃げられます。チェイス中に発電機が直っても発動するので、他にも使えるパークです。
フレディ視点でのプレイ動画
フレディ視点でのプレイ動画を公開しています。
フレディ側からどう見えているのか、どう動くのかの参考にしてみてください。
ドリームパレット(偽板)フレディです。
エルム街の悪夢
ちなみにDbDのフレディはエルム街の悪夢リメイク版(2010年度)とのコラボです。デドバイプレイヤーならお馴染みの「ラーンランララランランラン♪」も予告で出て来てます。
クエンティンもこちらに出ています!似てる?似てない?DbDの方がちょっとやつれた感じですね。
U-NEXTなら定額内で見えます。無料トライアルを使えば無料です!
Amazonプライムなら100円でレンタル、500円で購入できます!
フレディとの戦い方、最後に
リワーク後のフレディは、以前と比べ物にならないくらい複雑で強くなりました。
発電機にワープできるなんて反則じゃないか!と思ってしまうくらいですが、ナースやヒルビリーのように高速移動を連発できる訳ではないので、連携プレイで乗り切るのが一番かと思います。
早めに発電機を修理しきれば、逃げるチャンスは十分にあります。
関連リンク
他のキラー対策一覧 | |
トラッパー | レイス |
ヒルビリー | シェイプ |
ハグ | ドクター |
ハントレス | カニバル |
ナイトメア | ピッグ |
クラウン | スピリット |
リージョン | プレイグ |
ゴーストフェイス | デモゴルゴン |
鬼 | デススリンガー |
エクセキューショナー |
Twitterで最新記事をツイートしています。フォローもお待ちしています!
コメント