何処からともなく急に現れる白い仮面を被った大男。Dead by Daylight(デッドバイデイライト)の中でも特にホラー要素の高いキラーです。
うかうか凝視されてしまうと恐ろしい攻撃力を持ったキラーに変身してしまいます。
シェイプ側もやってみないとどう逃げて良いのか中々わかりにくいもの。
今回はシェイプの対抗策を解説します。
THE SHAPE(シェイプ)とは
静かに遠くからじっと見つめて急に襲ってくるシェイプ。
名前をマイケル・マイヤーズと言うので、よく「マイケル」という名でも呼ばれます。
サバイバーのローリーとは兄妹なので、「お兄ちゃん」と呼ぶ人もいます。
マイケル専用の心音や追跡時のBGM、レベルアップ時の効果音は全て映画の音楽です。
得体の知れない不気味なキラーですが、その大柄ないでたちと無口でミステリアスなキャラクターが受け、人気のキラーとなっています。
シェイプ(マイケル)の特殊能力:内なる邪悪


シェイプはサバイバーを凝視することにより能力が上がります。
能力上昇の段階はLv1からLv3の三段階あります。
レベル1

開始直後の状態です。検知不可という所以外は移動速度も攻撃範囲もかなりキラーとして劣ります。
急に現れる事以外はそこまで恐れる事はありません。
一部アドオンを使うとこのLv1からレベルを上げられない代わりに透視能力を得るものがあります。
レベル2

「テテテ テテテ テン♪」マイケル特有のピアノ音が1回鳴ればLv2になった合図です。
心音範囲が狭いので、気づいた時には近くにいる事も。
更に凝視されてLv3になる事も怖ければ、移動速度も通常キラーと同等なのでそこそこ危険な状態です。
レベル3

ピアノ音が2回大きく鳴ればLv3になった合図です。包丁を逆手に持ってかざしながら歩きます。
この状態のマイケルは正に最強。一撃ダウンが非常に危険な状態なので、とにかく見つからない事が大切です。
一部アドオン使用時でない限りLv3には制限時間があるので、その間は息をひそめて隠れているのがベストです。
「良い香りがする髪の束」というアドオンを使っているとLv3の時間が無限になります。
もちろんデメリットもあるので、気になる場合はリンクを参照してください。
シェイプ(マイケル)相手の立ち回り
しっかり周囲を確認
開始直後、キラーの所有物(罠や泉など)が見当たらず、静かな時間が長い場合は隠密系キラーの可能性が高いです。
発電機を探したり修理しながらも周囲への警戒をしっかりしてください。

マイケルは背も高く白いマスクが目立つので、よく見ていれば気づきやすいです。
小屋等の中で修理している場合、隙間から覗かれていることもあるので気を付けてください。

実は壁越しでも音をよく聞いていれば気づくことができます。
マイケルは息が荒いので、近寄ると「ふーっふーっ」という息遣いが聞こえます。
モニターやテレビのスピーカーでは聞こえないかもしれません。ヘッドセットなどの使用をおすすめします。

地形によっては頭上も注意です。ここはバダム幼稚園の地下の発電機。
Lv3まで貯めてすぐ降りて攻撃が可能なので、逃げ場が一切なくなります。更に地下室行き。
危険な場所はより注意してください。ゴーストフェイス相手の時も同様です。このような場所ではハントレスの斧にも注意。
チェイス時
逃げる時は視線を切る事を意識してください。

障害物の陰に隠れつつ逃げます。なるべく姿を見せずに凝視に時間をかけさせる。
レベルを上げさせなければ能力を使えないマイケルなので、凝視の時間を稼ぐことでかなり楽になります。
特にLv1マイケルは足も遅く、攻撃範囲も溜め攻撃が伸びないので狭いです。
この時全身でなくても、身体がある程度見えていると凝視されるので気を付けてください。
Lv3マイケルには
Lv3になってしまったマイケルは手が付けられないので、どうすることも出来ません。
前述した無限Lv3マイケルでない限り、Lv3の間は近寄らないようにした方が良いです。
タイミングを選ばず迂闊に救助に入ると、そこを狙われて一気に大惨事になります。たまに見かける光景です。
吊られている人が次の段階に入る前や誰かがチェイス中の場合など、救助できる(した方が良い)タイミングを見計らってください。
立ち上がりの遅さを狙う
マイケルは後半強いですが最初はとても弱いので、序盤が勝負です。
序盤で着実に発電機を修理していくことが大切です。
周囲を警戒しつつも、自分が狙われていないのなら修理に勤しみましょう。
ただ、マイケルは戦略上ターゲットを急に変える事も充分にあり得ます。油断しすぎには注意です。
凝視には限度がある
凝視は無限にできそうですが、実はそうでもありません。
マイケルの凝視にはサバイバー一人ひとりにつき凝視の限界があります。

限界に達するとマイケル側で表示が変わり、レベルが上がらなくなります。
あまり全員限界まで凝視する試合には遭遇しませんが、際限なくLv3になれるわけでない事も覚えておくと戦いやすくなります。
対シェイプのサバイバーパーク
凍りつく背筋

最初は検知不可になるマイケルの視線に気づくことが出来るので、事前に隠れる事ができます。
知らぬ間に凝視されている、なんて事も防げます。
血族

吊った後キラーがどちらの方向に向かったかが見えるので、逃げやすくなります。
どのキラー相手でも助けに行きやすくなるので、非常に便利なパークです。
全力疾走

高速移動ができないマイケルには、全力疾走でのスタートダッシュには少々心が折れます。
凝視もしにくくなるので、対マイケルには使える加速パークです。
マイケルの能力の解説動画
上記の内容を動画でも解説してみました。
心音距離などの比較もしています。よかったらこちらも参考にしてください!
最後に
マイケルからの逃げ方、いかがでしたでしょうか。
マイケルをプレイしたことがないとわからない事も多いと思います。
逃げる為のポイントをまとめてみました。
Lv1,2,3それぞれの特性を覚えておくと対処しやすくなります。
また、「手鏡マイケル」や「墓石マイケル」などと呼ばれるアドオンを使用しているマイケル。
これはまた違った戦い方をしてくるのが主流です。
気になる方は下にアドオン一覧へのリンクを用意しているので、参考にしてください。
それでは、楽しいデドバイライフを!
関連リンク
他のキラー対策一覧 | |
トラッパー | レイス |
ヒルビリー | シェイプ |
ハグ | ドクター |
ハントレス | カニバル |
ナイトメア | ピッグ |
クラウン | スピリット |
リージョン | プレイグ |
ゴーストフェイス | デモゴルゴン |
鬼 | デススリンガー |
エクセキューショナー |
Twitterで最新記事をツイートしています。フォローもお待ちしています!