静かにそっと忍び寄り、突然鐘を鳴らして現れるレイス。
ホラーゲームにぴったりな、心臓に悪いキラーです。
Dead by Daylight(デッドバイデイライト)の初期から存在し、スマートな見た目から根強い人気を持っています。
結構扱いやすいので、実はキラー初心者さん向けでもあります。
今回はそんなレイスの使い方をご紹介します。
レイス(THE WRAITH)の基本スペック

移動速度 | 通常:4.6ms(標準) 透明:5.04m/s |
心音範囲 | 通常:32m 透明:0m(探知不可) |
身長 | 高い(視界広め) |
通常時は標準的なキラーと同じスペックです。
透明中は移動速度が少し早くなります。
レイスの特殊能力:悲哀の鐘(透明化)

手に持った鐘を鳴らし、自分の姿を透明にすることができます。 かなりシンプルな能力です。
透明化中はメリットが色々あります。
これに対し、透明化中はいくつかの行動が制限されるのでデメリットもあります。
攻撃をするには一度透明化の解除が必要です。透明化した時と同じ要領で切り替えます。
この透明化解除のタイミングがカギを握ります。
透明のまま板、発電機の破壊や窓枠越え、ロッカーの開閉は可能です。
レイスはこの透明化と解除を使い分けて戦います。
レイスの立ち回り

レイスは非常にシンプルな能力なので、基本的なポイントをおさえておけばかなり幅広い戦い方ができます。
まずはその基本的なポイントを解説します。
索敵が簡単
まず、キラーにとって一番の難所である索敵。レイスはこれがかなり有利です。
心音がしないことに加えて姿が見えにくいので、これを使って最初の索敵をできるだけ早く成功させます。
ただ、その時注意すべきことがあります。
実はレイスは完全に気配を消すことができません。
レイスが動いていると、空間が歪んだようにうっすら姿が見えてしまいます。
またドスドスと足音も聞こえるので、察しの良いサバイバーには事前に勘づかれてしまいます。
折角の心音ゼロと透明な姿。その特徴を最大限活かすには、索敵のやり方が重要です。
発電機巡回をする時、マップの中央を堂々と横切っての巡回はあまりおすすめできません。
何故ならサバイバーは基本的に発電機より外側に身を置いて、中央を確認しながら修理をします。
これに対して中央から堂々と現れれば、姿を見られて普通に逃げられてしまいます。
発電機巡回、特に最初の索敵時は外側を回りながら索敵してみてください。
後ろから忍び寄れば、気づかれずに背後に立つこともできてしまいます。

背後に立ち、透明解除をすれば例え気付かれても一撃は当てられます。
忍び寄って奇襲。この動きがレイスの基本です。
透明解除時の加速を利用する
レイスは透明解除時、鐘を鳴らしている間は移動速度が落ちますが、鳴らした直後に一瞬加速をします。

ピッグの奇襲攻撃とも似ていますが、ピッグほど距離は伸びません。
鐘を鳴らしている間の減速とその直後の加速を計算に入れてサバイバー近くの物陰で透明解除を行い、その勢いで攻撃すると奇襲の成功率が上がります。
例えば発電機修理中の音が聞こえたらそこには誰かがいるので、すぐ近くの壁の裏で透明化の解除をします。
この時、解除時の加速で発電機に届くくらいの距離がベストです。
何処から来るのかわからないサバイバーはこちらに向かって逃げてくることもあるので、相手の動向をよく見て攻撃してみてください。
追跡には透明化も使う
負傷させて追撃をする時、もう一度チェイスに入ります。

この時、警戒している相手に奇襲は中々難しいので透明化せず追いかける事が多いと思いますが。
あまりに距離を離されている時は、透明化して追いかけるのも手です。
透明化中の方が移動速度が速くなりますし、サバイバー側も誰が狙われているのかが分かりにくくなります。
チェイス中と見せかけて奇襲される可能性があるので、チェイス中以外の3人も大胆な行動ができなくなるのです。
チェイス中と分かりにくくすることで、他のサバイバーの動きを制限したり、追跡中のサバイバーを油断させてミスを誘う事もできます。
追跡にも透明/解除を使い分けて、動きの読みづらいレイスにするとサバイバー側も非常にやりにくくなります。
ライトに弱い

キラーには厄介なライトですが、残念ながらレイスは他のキラーより更にライトに弱いのが弱点です。
キラーは基本、正面から顔に当てられるとスタンしてしまいますが、透明化中のレイスの場合はその当たり判定が広く体のどこを狙ってもスタンしてしまいます。
正面でなくてもスタンしてしまうので、透明化中のライトには十分に注意してください。
レイスと相性の良いパーク
看護婦の使命

透明化で居場所が分かりづらいレイスにはうってつけのパークです。
気が付いていない負傷しているサバイバーを奇襲できるのは大きなメリット。
サバイバーの警戒心もより煽ることができるので、おすすめのパークです。
選択は君次第だ

こちらも距離感が掴みにくいレイスに便利なパークです。
戻ってきているのかがわかりにくいので、フック救助後の回復がしづらくなります。
無防備状態になっているサバイバーは、心理的にその場に留まりにくいもの。
サバイバーの協力行動を分断させる事も狙えます。
弄ばれる獲物

レイスは透明化すると逃がした判定になるので、トークンを貯めやすいです。
奇襲をかけた後のチェイスに特殊能力が使えないレイスのチェイス力を底上げしてくれます。
「天誅」と一緒に使うとよりトークンを貯めやすくなります。ちょっと上級者向けのパークです。
天誅と蜘蛛を使ったレイスの使い方を解説しています。
天誅

「弄ばれる獲物」と組み合わせてに使うと便利なパークです。
追跡している相手にオブゼッションが移りやすいので、 逐一オブゼッションを探す必要がありません。
レイスの使い方 最後に
いかがでしたでしょうか。索敵がしやすいので初心者さんでも使いやすく、シンプルな能力が故に色んな戦い方があって高ランクでも見かけるキラーです。
強いアドオンも多いので、パークと組み合わせて色んな遊び方をしてみると楽しいです。
基本的なレイスの使い方のポイントは以下となります。上手くおさえて使ってみてください。
関連リンク
他のキラーの立ち回り一覧 | |
トラッパー | レイス |
ヒルビリー | シェイプ |
ハグ | ドクター |
ハントレス | カニバル |
ナイトメア | ピッグ |
クラウン | スピリット |
リージョン | プレイグ |
ゴーストフェイス | デモゴルゴン |
鬼 | デススリンガー |
エクセキューショナー |
Twitterで最新記事をツイートしています。よろしければフォローもお願いします。
コメント